いろいろあると思いますが、大体以下のようなものがあります。
- 検索サイトの翻訳機能を利用する。
- ブックマークレット、翻訳パネル、gTranslateなどがこの部類に入ります。検索エンジンの字数制限により翻訳できなかったり、翻訳が成功しても訳がいまいちといった感じです。
- 検索サイトで単語を調べる。
- こちらのほうが現在は実用的な感じです。検索エンジンもいいものもありますし、対応する拡張も多数あります。大体以下のように分類できると思います。
- サーチプラグインと連動するFirefox拡張
- 独自に検索サイトを設定するFirefox拡張
- サーチプラグインはMozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ を参考にしてください。
- 上手な利用法
サーチプラグインと連動するFirefox拡張
マウスで検索したい文字を選択し、右コンテクストメニューから検索エンジンを選択し検索します。サーチプラグインと連動するため設定が容易なのが特徴です。
- ConQuery
- マウスで選択した言葉を、右コンテクストメニューから検索プラグインへ送り検索する拡張です。表示される検索プラグインの順序の変更や表示・非表示を設定できます。
- Context Search
- マウスで選択した言葉を、右コンテクストメニューから検索プラグインへ送り検索する拡張です。
- Web Search Plus
- 右コンテクストメニューのWeb検索と検索プラグインを連動させる拡張
独自に検索サイトを設定するFirefox拡張
マウスで検索文字を選択し、そのまま検索又は右コンテクストメニューから検索します。上記のサーチプラグインと連動する拡張よりすばやく検索できるのが特徴です。ただし独自の設定をするため設定が難しいかもしれません。
- DictionaryTooltip
- ダブルクリックで検索できます。まさに一撃必殺!!ただし日本用の辞書はバビロン辞書・英辞郎・ウィキペディア・e-word辞書のみです。
- DictionarySearch
- 右コンテクストメニューから検索できます。私の場合DictionaryTooltipでは選択できないリンクの張られている言葉を検索したいとき利用してます。
- Googleツールバー
- 分類がちょっと違いますが、検索が早いと言うことで・・・。マウスオーバーで単語をポップアップ表示してくれます。ただし登録単語は少なめです。
上手な利用法
検索エンジンの使用頻度により上記で紹介した拡張を使い分ければいいと思います。使用頻度の高い検索エンジンはすばやく検索できるように先ほど紹介した拡張を、検索頻度の低いものは入れ替えや取捨選択しやすいようサーチプラグインと連動する拡張を選択すれば便利です。
私の知る限りの拡張をご紹介しましたが、まだまだあると思います。よい辞書の拡張があればどしどしご紹介くださいw