私は最近ほとんどUSBメモリーから、ブラウザーを使用しているのでご紹介。
とにかくUSBメモリーからブラウザーを使用する最大の利点はいつでも同じ環境で(ブックマークや設定など)ブラウジングできることです。
枕や布団が替わると寝にくいように、ブラウザーもいつでも自分仕様の物を使いたいですよね。
USBを無くしてしまったときはちょっと危険ですが・・・。(USBメモリーにパスワードを設定しておくなどの対策は必要だと思います。)
必要な環境
- USBメモリー
- 通常のUSBメモリーではなく高速版(転送速度20MB/S以上のもの)を使用すると起動時のもたつきがかなり解消されます。(普通にコンピュータにインストールした時と比べて数秒遅れる程度まで解消します。)
- USB2.0
- パソコンがこれに対応してないとどうしようもありませんが、古いパソコンでない限り対応していると思います。(家のパソコンが対応してないならUSB2.0のポートを買ったほうがいいかも・・・三千円ぐらいだと思います。)
- ブラウザー
- FirefoxやSleipnirなどがUSBメモリーから使用可能です。
Firefoxを使う
私はFirefoxをいつも使用しているので、こちらをご紹介します。
USBメモリーから使用するには以下の方法があります。
- 携帯FOX
- これはパソコンにインストールしたFirefoxをUSBメモリーから使用できるような状態でUSBメモリーにコピーしてくれるソフトです。設定も同時にコピーしてくれます。
Firefox本体のバージョンアップにもすぐに対応できるのが利点です。 - Portable Firefox
- こちらはFirefox本体でUSBメモリーから使用するために最適化されたものだそうです。
開発がちょっと遅れ気味なので私は携帯FOXを使用しております。
ぽっとの陽だまり研究室 : 自分だけのPortable Firefoxを作る(ver 1.5.0.1)でインストール方法などが紹介されております。
問題がでる拡張
【基本的には設定でファイルやフォルダーのパスを指定しなければならない拡張は問題がでます。】
Firefoxを使うなら拡張は必要不可欠です。私が使用している拡張で問題があったのは以下です。
- ConQuery
- これはコンテクストメニューにサーチプラグインを表示してくれる拡張ですが、作者の方と連絡が取れないのでConQuery改造版で対応させました。(宣伝w)
- External Application Buttons
- これはFirefoxにランチャーのような機能を追加してくれる拡張ですが、USBメモリーがどこのドライブで認識されるかによって、プログラムのパスが変わってしまうので当然問題がでます。
こちらExternal Application Buttonsで対応させています。 - Sage
- これはRSSリーダーです。設定からユーザースタイルシートを使用する際は問題がでます。
- Super Drag and Go
- これはリンクや画像をドラッグすると様々なジェスチャーを発動してくれる拡張です。これも画像の保存先にファイルパスを指定するため問題がでます。
こちらのSuper DragAndGo改造版ではFirefoxのインストールディレクトリーからの相対パスで保存先のフォルダーを指定することで対応(また宣伝w) - Yahoo! Mail Notifier
- 新着メール受信時音を鳴らす場合、サウンドファイルを指定するのですが、Version0.9.6からプロファイルディレクトリーに置かれたファイルをチェックしてくれるそうです。
仕事もひと段落したので、ネタがあればちょこちょっこ更新します。
携帯FOX Ver3.0 は、Firefoxのほうは終わってるけれど、Thunderbirdのほうが相変わらずややこしくて、開発に取り掛かるたびにアレ?どうだっけ?と混乱しています。
いつもお世話になっております。
携帯FOXを使い始めてから、拡張のテスト以外はUSBメモリーからFirefoxを常用しております。
とっても幸せになりました。
次のバージョン楽しみにお待ちしております。